「ピッピしてくれない」セルフレジ苦手な高齢者多数
0
恒星 ID:tsusoku0
セルフレジは、従来のレジに比べて、操作が簡単で、待ち時間が短縮できるなどのメリットがあります。そのため、近年ではコンビニやスーパーなど、さまざまな店舗で導入が進んでいます。
しかし、セルフレジを苦手とする高齢者も少なくありません。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 操作が複雑で、使い方がわからない
- 機械音痴で、機械を操作するのが苦手
- 画面や表示が小さくて、見づらい
- 一人で操作するのが不安
高齢者にとって、セルフレジは、慣れるまで時間がかかったり、不安を感じたりするものです。そのため、セルフレジを導入する際には、高齢者への配慮が必要です。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 操作方法をわかりやすく説明する
- 有人レジを併設する
- 高齢者向けのサポートサービスを提供する
また、高齢者向けのセルフレジの開発も進められています。たとえば、画面や表示を大きくしたり、音声で操作方法を案内したりするなどの工夫がされています。
今後も高齢者の人口は増加していくため、セルフレジを導入する際には、高齢者への配慮がますます重要になってくるでしょう。
高齢者向けのセルフレジの例
- 画面や表示を大きくする
- 音声で操作方法を案内する
- 操作が簡単な機能を追加する
- 操作をサポートするスタッフを配置する
このような工夫により、高齢者でも安心してセルフレジを利用できるようになることが期待されます。
1
恒星 投稿日: ID:BUGTA
商品の読み取りから精算まで客が自分で行う「セルフレジ」が日本のスーパーマーケットに初登場したのは2003年のことだったという。2010年代になると、各社で商品スキャンのみ店員がする「セミセルフレジ」の導入がすすみ、2022年にスーパーマーケットでセルフレジ設置率は25.2%、セミセルフレジ設置率は75.1%に至り、今後も増加見込みだという(一般社団法人全国スーパーマーケット協会「2022年スーパーマーケット年次統計調査報告書」調べ)。人々の暮らしに現れる社会の変化を記録しつづける日野百草氏が、セルフレジやセミセルフレジをめぐる人々の戸惑いについてレポートする。
【写真】バーコード読み取りにはコツがある
* * *
「言い方が悪いかもしれませんが、満足に使えないのにセルフレジを使う人にはイライラしますね。遅いし、いちいち店員を呼ぶし、大人しく有人レジに並べばいいと思います」
都内で一人暮らしをする知人の40代サラリーマンは苦笑い。スーパーマーケットやコンビニエンスストアのセルフレジ、セミセルフはコロナ禍をきっかけに一気に増えたように思う。しかしまだ過渡期だな、と思うこともある。
「ああいうものにも慣れというか、年齢とかいろいろ、向き不向きがあるのだなと思います。遅い人は本当に遅いし、いつまで経ってもレジで四苦八苦という人もいます。忙しいときなど正直なところ、迷惑です」
あくまで彼の私見だが、確かに人によってさまざま、一部のコンビニなどでセルフレジに行列ができてしまう光景は何度も見かける。列に並ぶ中には不寛容な態度をとる人もいるし、ネット界隈でもこうした愚痴の書き込みは多く見られる。逆にセルフレジがガラガラで有人レジばかりに列ができるケースもある。これはとくにスーパーに多いように感じる。
筆者が趣味の会で接する高齢の方々に聞いてみたが、彼らは「セルフレジは苦手」という人が大半だった。それぞれの言い分。
「選択肢が多すぎてわからないんだよ。私は最初から大人しく店員さんのいるレジに並ぶよ。駅とかにある無人レジだけの店は入らないね」
「あの手で持って『ピッピ』ってするやつ、あれがなかなかバーコードに『ピッピ』してくれないのよ。バーコードがどこかわかんない商品とかもあるし、後ろに並ばれるとやっぱりあせるわね」
高齢者だけの話だけでなく、セルフレジはガラガラで有人のレジに列が連なるという光景は目にする。別の都内に勤める30代男性の話。
「やましくなくても嫌ですね。私の地元のスーパーはセルフレジの場所が変わってサービスカウンターと隣り合わせになりました。そこから店員に見られてるわけですが、説明を求められたり何かあったら駆けつけたりするためなんでしょうけど、気分はよくない」
人それぞれなのだろうがこうした意見もある。別の20代女性会社員は一言。
「めんどくさいので(店員さんに)打ってもらう」
とのこと。このようにセルフレジがむしろ面倒だったり、なんとなく後ろめたかったり(これは本当にひとそれぞれでしかないのだが)という人もいて、実際に有人レジばかりが混む店が多いのもまた、客の素直な「選択」なのだろう。
(抜粋)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9ce8c63436f63efd2b8fbe82cec8fabf92f187d9&preview=auto
2
恒星 投稿日: ID:ldOEk
バーコードは店員が働けよ。
支払いだけセルフでいいわ。
50
恒星 投稿日: ID:19u4E
>>2
それが難しい、毎回違うスーパーに行くから
177
恒星 投稿日: ID:PmF5v
>>2
ドンキみたいなのでいいよね
3
恒星 投稿日: ID:b9OsV
セルフレジを喜ぶやつは低知能B層。
人件費を減らしたい経営者の意思がセルフレジに表れてるのであって
ブラック企業の証明なのに、これを面白がってるやつは
低知能以外の何者でもない。
中学生ならまだしもいい大人がセルフレジに何の疑問も感じないのか?
セルフレジの案内に立たされてる店員が哀れじゃないのか?
自分たちの雇用が減り、ますます不景気に拍車がかかることに気づかない低知能。
8
恒星 投稿日: ID:GSzQg
>>3
そういう方は店員の雇用のために、
コンビニ行けばどうでしょうか。
25
恒星 投稿日: ID:BT5GF
>>3
こんな人間がやるまでもない仕事を減らして
少しでも高度な人間らしい複雑な仕事してもらわないと
日本経済はどん底のママやろ
36
恒星 投稿日: ID:b9OsV
>>25
仕事が減っても収入がそのままならばおまえが正しい。
あるいは高度な仕事とやらが増えたのならばおまえが正しい。
だがおまえのいうことは現実離れ。
「人件費を減らしたい」という経営者の意思が実現してるのが現実。
雇用は減る一方であり、失業者や低賃金非正規で溢れてるのが現実。
150
恒星 投稿日: ID:MXvtz
>>36
違うな。本当は雇いたいんだけど少子高齢化で人が集まらないから、セルフレジなんだよ。
これからはいろんな業種で無人が当たり前になる。
159
恒星 投稿日: ID:b9OsV
>>150
↑ 需要と供給もわからない低知能B層。
経済に口出しするまえに経済の基礎を学びましょう。
高度な知識はまったく不要。
「カネは国が発行してます」レベルのことすら知らないバカが
トンデモ政治家に票を入れてるのがずべての経済問題の原因なんだから。
本当に少子高齢化で人が集まらないなら売り手市場だから
若者の賃金が上がるはず。 だが現実は違う。
これすらわからないほどの低知能がB層。
208
恒星 投稿日: ID:YIq4T
>>3
駅の改札にも同じ事いえよ
215
恒星 投稿日: ID:FRPNX
>>208
確かに、駅でも「切符切ってくれ」って毎日駅員室へ行くべきだなw
219
恒星 投稿日: ID:JGkXi
>>3
学生とかパートおばさんもこんな単純作業人間のやる仕事じゃねえって思ってるぞ
4
恒星 投稿日: ID:kLIgS
セルフレジの利用者なんて1割もいないだろw
コスパの悪い設備を導入している、人件費削減を狙うアホ企業w
5
恒星 投稿日: ID:4ffSc
団塊世代さぁ・・・
6
恒星 投稿日: ID:AVCK1
ピッピしないで万引き
9
恒星 投稿日: ID:qZCgc
支払いで財布出したりポイントカードだしたりしてもたつかなければピッピしてもらう方が圧倒的に早い
12
恒星 投稿日: ID:GSzQg
>>9
玉子10入パックのバーコード、どこにあるかわかる?
10
恒星 投稿日: ID:jxmM7
コンビニは有人レジだな
タバコしか買わないから
13
恒星 投稿日: ID:mCKe3
カゴを右においてしまうんだよな、袋をかけるのも忘れる、というかかけかたがわからん。
16
恒星 投稿日: ID:YqY4Q
気持ちは分かる
バーコードいちいち探すの面倒
18
恒星 投稿日: ID:H7nbM
コンビニはともかくスーパーは少ない商品を購入するときだけにしろよ
ユニクロ式が導入されるまで
19
恒星 投稿日: ID:a6mp4
バーコードの場所をできるだけ統一して欲しいんだよな
何でわかりやすく打ちやすいところにしないのか謎
20
恒星 投稿日: ID:cqDN1
店員の仕事をなんで客がやらなきゃいけないんだよ
23
恒星 投稿日: ID:GSzQg
>>20
一応反応しとくと、
「あらこのお宅今夜は肉じゃがだね」とレジのおばさんに悟られるのが嫌な人はいるらしい。
22
恒星 投稿日: ID:XGkse
細かい物大量に買ってセルフレジしたら30分近くかかった。エラーとか出るし
やっぱプロに任せたほうが早いよ