水道水がおいしい都道府県

水道水がおいしい都道府県

水道水がおいしい都道府県

0

名前:銀河系まとめブログ ID:tsusoku

家の台所(キッチン)などに設置されている、レバー型の蛇口から水が流れているイラストです。
水道水のおいしさは、個人の好みや感覚によっても大きく左右されますが、一般的に「水の硬度が低く、ミネラルバランスが整っている水」はおいしいと言われています。

水の硬度は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分の含有量によって決まります。水の硬度が高いと、カルキ臭や苦味を感じやすく、水の硬度が低いと、すっきりとした味わいになります。

ミネラルバランスが整っている水は、甘みや旨味を感じやすく、水の硬度が低い水と合わせることで、よりおいしく感じると言われています。

これらのことから、水道水がおいしい都道府県としては、以下の県が挙げられます。

  1. 長野県
  2. 富山県
  3. 山梨県
  4. 青森県
  5. 鳥取県
  6. 新潟県
  7. 山形県
  8. 秋田県

これらの県は、いずれも山々に囲まれた自然豊かな地域であり、ミネラル豊富な水が豊富に湧き出ています。また、水道事業者による水質管理が徹底されており、安全でおいしい水道水が提供されています。

具体的には、長野県は、日本アルプスの雪解け水が豊富に湧き出ており、ミネラルバランスが整ったおいしい水が楽しめます。また、富山県は、立山連峰や北アルプスなどの山々から湧き出る伏流水が使われており、軟水でまろやかな味わいの水が特徴です。山梨県は、富士山の伏流水が使われており、ミネラル豊富で爽やかな味わいの水が楽しめます。

もちろん、水のおいしさは、地域や個人によっても異なるため、実際に飲んでみて、自分が一番おいしいと思う水を見つけるのがおすすめです。

Bard
https://bard.google.com/

1

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:choru

蛇口からそのまま飲めることをアピールする自治体もある水道水。水道水の満足度が高い都道府県の1位は「長野県」(満足度86.7)であることが、ホワイトループ(東京都渋谷区)の調査で分かった。

 2位は「青森県」(満足度83.3)。以下「鳥取県」(同80.0)、「熊本県」(同77.8)、「新潟県」(同75.9)、「山梨県」(同75.0)が続いた。

 回答者からは「子どもから大人までみんな水道水の水をそのまま飲む」(長野県、40代男性)、「蛇口をひねるとミネラルウオーターサーバーが出てくるような感覚」(青森県、40代女性)といった声があった。

 一方、水道水の満足度が低い都道府県の1位は「沖縄県」(同18.8)。以下「山口県」(同21.4)、「長崎県」(同25.0)、「奈良県」(同26.7)、「和歌山県」(同28.6)、「東京都」(同33.7)が続いた。

 自然が豊かな沖縄の水道水の満足度が低い理由として、

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/453033395518ff58e770fe41d64ba78cd32f913c

2

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:5iY4e

長野の水にはウンコやシッコがあまり含まれてないならな

東京の水には群馬や埼玉県民のウンコやシッコが大量に含まれているし
大阪の水道には、滋賀県民と京都府民のウンコとシッコが含まれている

3

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:8xy1v

長野の水はうまいのか!
我が山形県は蛇口から出た水をそのまま飲めるせいで
ミネラルウォーターが売れないぞ!

5

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:M5YPH

昔は水道からカルキで白くなった水が出てたぞ

29

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:jLc1u

>>5
水道の水が白くなってるのを、何か混じってるって妄想する人多いね
あれは泡。汲んだ水をしばらく放置すると消えて透明になる

6

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:rHa9L

東京のウンコ水と一緒にするなよ

7

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:JdcUM

島根は?

8

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:MWcz3

沖縄って水まずいんだ

23

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:5BRfa

>>8
沖縄は他地域と比較すれば硬度が高めなのよね
土壌が石灰質だから

9

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:EQkqk

大阪の山崎の知り合い宅を訪ねたとき蛇口の水が美味いのでびっくりした
サントリーの工場に供給されるのと同じラインの水を自治体が家庭に引いてるということだった
昔の話なので今はどうなのか知らない

11

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:qXYzO

>>9
なんと贅沢な(羨

18

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:5BRfa

>>9
20年くらい前までは地下水100%だったが
今は淀川の水がブレンドされているのな(´・ω・`)

26

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:xxFLg

>>18
していない
ええ加減なことぬかすな

32

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:FglvZ

>>9
大阪の水道水とか昔は不味くて飲めたもんじゃなかったが今は美味しいのか

10

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:UKYBV

東京w
誰が答えてんだw

17

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:2bA97

>>10
浄水場で浄水仕立てを缶で売ってるんだよ

12

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:iVRMl

大阪は美味しいよ!

13

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:nXo1O

>>12
ずっと大阪に住んでるけれど
水道の水を そのまま飲むと、異様に喉が渇く
他所の県も こうなのかな??

15

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:iVRMl

>>13
わいはタンブラーの中に水道水と
お茶入れて飲むけど店で売ってる
ペットボトルのお茶の方が喉が乾くな

21

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:5BRfa

>>13
大阪は高度浄水処理水なので、浄水場から出る時点ではうまいといわれていて
ペットボトル詰め製品もあったほど

家の配管が古いとか、集合住宅でタンクにためる仕組みになってるなど
ほかの要素でまずくなることはある

22

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:cMijp

>>21

東京と大阪はそうだね

   ∧∧ 
 ( =゚-゚) 
 .(∩∩)

14

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:2hhZk

屋久島の水は別格

16

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:v8hgy

長崎も低いね
水源が少なくて雨水が多いから?

19

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:NBMqq

お水はおいしくなれおいしくなれって言ってから飲むと本当においしくなるよ

20

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:cMijp

長野やグンマーは 水道の水をペットボトル
に入れて 冷蔵庫に入れとくだけで
100円得するw

   ∧∧ 
 ( =゚-゚)  
 .(∩∩)

24

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:NoHhk

静岡県の大井川水系もなかなか
だからリニアでこじれてる

27

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:cMijp

>>24

南アルプスの天然水が勝手に流れてくるからね

   ∧∧ 
 ( =゚-゚) 
 .(∩∩)

25

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:Y8Hmi

東京は金かけて濾過してるから浄水場から出たてのはかなり綺麗なんやけど
不味いとか言われるのは多分経路だろうな

28

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:nGe0b

関東に引っ越してから四半世紀、水道から直接飲む勇気はありません

30

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:oHyCe

知り合いがいたのと温泉が好きでよく行ってたけど、鳥取の水は確かに美味しかった

31

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:GzcOR

恐山へ向う途中の湧水はうまい。

33

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:H6ffF

東京はイメージで思い込んでるか
そもそも舌がバカになってる

34

名前:2ch@銀河系まとめブログ 投稿日: ID:ao76Y

神奈川県の水は美味しい

なぜなら山梨県との県境の道志川から
取水してるから。
すぐそばには富士山の湧水が豊富か忍野八海や山中湖がある。
江戸時代は、赤道を越えても腐らないゴールデンウォーターと呼ばれてた。

元スレ:https://talk.jp/boards/newsplus/1693795068

続きを見る

VIP・なんJカテゴリの最新記事